小林研B4の有松さんが学士論文を提出しました. 題目:分散ストリーム処理エンジンを用いたMTLによる大規模トレース検査 内容梗概: 実行トレースの検査は潜在的なバグの検出やテストにおいて有益な手法である. 一方で, プロ […]
Category Archives: その他
[学士論文] 改版履歴分析に基づく変更支援における変更ルール集約と順位付けの効果
- 02 /
-
01 2019
小林研B4の石田さんが学士論文を提出しました. 題目:改版履歴分析に基づく変更支援における変更ルール集約と順位付けの効果 内容梗概: ソフトウェアが大規模になるとソフトウェア保守にかかるコストが大きくなる.特に, 不具合 […]
H31年度 特課研(旧卒研)配属対象者向け 研究室説明会
- 01 /
-
21 2019
H31年度 学士特定課題研究(旧卒業研究)配属対象者向け研究室説明会 ※ Webサイト不調のため掲示が遅くなりました. 小林研ではソフトウェア開発における品質・生産性向上を研究しています.最近は, データマイニングや機械 […]
研究室公開@工大祭 [10/6(土)]
- 05 /
-
09 2018

工大祭2018(2018/10/6-7)期間中に研究室公開を行います. 通常の研究紹介以外に,小林准教授による高校生向けミニチュートリアル,大学院生・開発者向けのデバッグに関する研究動向の講演を実施予定です. 期間中,卒 […]
2018年8月大学院入試・志願者向け研究室公開 [5/6(日)]
- 04 /
-
27 2018
2018年8月実施の大学院入試志願者向けに,当研究室の研究室公開・研究紹介を行います. 大学院入試の受験を検討されている方は,他の研究室の研究内容も合わせて確認できる良い機会です. 是非参加をご検討ください. 場所:大岡 […]
[学士論文] プログラム内部状態観測のための仮想ファイルシステムを用いた汎用デバッグインタフェース
- 02 /
-
05 2018
小林研B4の平ノ内さんが学士論文を提出しました. 題目:プログラム内部状態観測のための仮想ファイルシステムを用いた汎用デバッグインタフェース 内容梗概: 現代社会では、あらゆる分野においてソフトウェアが利用されており、プ […]
[学士論文] ソースコードのXML表現のための選択例を用いた対話的XPath生成支援
- 02 /
-
05 2018
小林研究室学部4年生の夏目さんが,学士論文を提出しました. 題目:ソースコードのXML表現のための選択例を用いた対話的XPath生成支援 学士論文梗概: ソフトウェア開発の現場においてはソースコードの書き方、識別子の命名 […]
[修士論文] 前処理命令解析と関数コール解析に基づく機能スイッチ特定
- 02 /
-
05 2018

2/1 に小林研M2の森園さんが修士論文の発表を行いました. 論文題目:前処理命令解析と関数コール解析に基づく機能スイッチ特定 論文概要: 複数の環境に対応させるため, また機能の切り替えを可能とするためにソフトウェア中 […]
[修士論文] 動的コールグラフと形式概念束の構造特徴に基づく機能識別と機能理解支援
- 02 /
-
02 2018

小林研M2の中野さんが修士論文の発表を行いました. 論文題目:動的コールグラフと形式概念束の構造特徴に基づく機能識別と機能理解支援 論文概要: 動的機能捜索手法の一つに形式概念分析を利用した手法(FCA-based FL […]
[修士論文] メソッド入退出情報を利用した階層的欠陥箇所特定支援手法
- 02 /
-
01 2018

小林研M2の原口さんが修士論文の発表を行いました. 論文題目:メソッド入退出情報を利用した階層的欠陥箇所特定支援手法 論文概要: ソフトウェア開発においてデバッグは時間のかかる作業である. バグの原因である欠陥を修正する […]