[学士論文] 凝集度に着目したブロック線図モデルにおける設計品質測定法の提案

小林研B4の鈴木さんが学士論文の発表を行いました.

論文題目:凝集度に着目したブロック線図モデルにおける設計品質測定法の提案
論文概要:

ブロック線図モデルは回路設計やシミュレーションに用いられてきた。近年、組み込みソフトウェアの開発にブロック線図モデルのモデルング環境であ
るSimulink が広く使われている。Simulink は、シミュレーションやコード生成の機能を有し、設計からテスト工程までを単一のモデルで実行できる。それゆ
えに、Simulink を使用した開発においてモデルはもっとも重要な成果物であり、モデルの品質の低下は作業工数の増大や不具合混入に直結する。

しかし、Simulink モデルの品質の重要さに反して、品質の評価手法に関する研究例は少ない。そこで本論文では、モデル中の低品質箇所を検出することを目的として、設計品質を測定する手法を提案する。

提案手法ではモデルの凝集度を測定する。凝集度はソフトウェア品質の尺度の1 つで、モジュールの各構成要素の目的の単一性によって決まる。モジュール内の個々の構成要素が複数の目的を持つとき、凝集度は低くなる。

本論文では、サブシステム内の各ブロックからinport ブロックへのパス数に注目した2 つの凝集度測定法を提案する。1 つ目はパス数の標準偏差を用いて複数の機能が直線的に接続されるものを検出する。2 つ目はinport ブロック毎のパス数の相関により、並列に機能を実現するものを検出する。

実製品のモデルに提案手法を適用し、1 つ目の指標値が高いサブシステムには実際に凝集度の低いサブシステムが多く含まれ、凝集度の低いサブシステムの一部を検出できることを確かめた。