[修士論文] 動的情報を用いた対話的な欠陥箇所特定環境の構築

小林研M2の杉山さんが修士論文を提出しました.

題目:動的情報を用いた対話的な欠陥箇所特定環境の構築
論文概要:

欠陥の局所化(FL)はデバッグの際に避けられないが,しばしば非常に困難で時間がかかるタスクである.この問題に対処するため,自動で欠陥の局所化を行う手法がこれまで多数研究されてきた.しかし,プログラムデバッグにおける自動的な欠陥検出のためのツールは限られており,最新のアルゴリズムがユーザに効率的な支援を提供できないことが多い.また,これらは疑わしいコード要素をランク付けしたリストを提供するが,上位ランクの中から欠陥が発見されることは保証されていない.中でも自動欠陥箇所特定手法として主流のSpectrum-Based Fault Localization(SBFL)ではテストケースのコードカバレッジ情報とその実行結果を使用してランクを計算し,欠陥可能性ランキングとして開発者に提示するものである.しかし,この過程で開発者が事前に持っている知識や新たに得た洞察はSBFLツールでは再利用されない.既存の手法では,開発者がSBFLアルゴリズムと対話し,優先順位付けされたリストの要素についてフィードバックを与えるものがある.これは,ランク付けされたリストのあるコード要素(例えば,行)に関するユーザの文脈的知識を利用することによってランキングを再計算し,より大きなコード要素(例えば,メソッド内の全ての行)をその怪しさの中で再配置するものである.しかし,そのランキング再計算に使用するのは静的情報のみであり,変数の値やスタックトレースなどの動的情報は利用されない.我々は既存手法を拡張し,動的情報を用いた新しい対話型欠陥箇所特定手法を提案する.また,本手法を利用した場合の有効性を評価する実験を行う.